新着
11月14日(金)、年長児のラグビー体験教室がありました。静岡ブルーレヴズの藤井さんから、ラグビーボールを使った遊びをたくさん教えていただきました。 子どもたちは、普段使っているボールと形の違う卵型のボールにびっくりしていましたが、すぐに扱いに慣れて、ボールを抱えて走ったり、投げたり、転がしたりして楽しみました。チームで、陣地(ゴール)にトライするゲームでは、藤井さんに捕まらないように逃げたり、捕まってしまった友達を助けに行ったりして、大いに盛り上がりました。あっという間に1時間が過ぎ、子どもたちからは、「もっとやりたい!」という声が上がりました。
11月12日(水)、子どもたちが、楽しみにしていた遠足を行いました。目的地は、年少が泉町公園、年中が六所神社、年長が可睡斎です。これまで、何回か園外保育に出かけ、道路を歩くことや公園での過ごし方を経験してきたので、遠足では、少し距離を伸ばした場所に出かけました。 年少は、泉町公園で、落ち葉を拾ってペンダントを作ったり、滑り台やブランコなどの遊具で遊んだりしました。   年中は、六所神社で、斜面を上り下りしたり、落ち葉を集めたり、落ち葉でふかふかの地面を掘って、虫がいないか探したりして、園とは違う環境を楽しみました。   年長は、可睡斎でグループに分かれ、宝探しビンゴをしました。ビンゴカードに載っている「巨大な下駄」や「おさすり大黒」などを、グループの友達と協力しながら探しました。   体をいっぱい使って遊んだり、友達とお弁当を食べたりして、大満足の一日でした。 ボランティアとして参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
年少、年中の子どもたちが、起震車体験をしました。 ”地震の揺れってどんな感じだろう?””命を守るためには、どのようにしたらよいのだろうか?”毎月、避難訓練を行っているものの、本当の地震は未経験の子どもたち。消防士さんから、身の守り方の話を聞き、実際に揺れを体験しました(年少児は震度5強、年中児は震度6)。また、部屋を模した箱の揺れだけでなく、トラックも大きく揺れる様子に気付いたり、大きな音を聞いたりしたことで、地震の怖さを感じることができました。 これからも、命を守るための行動を考えることができるよう、避難訓練を重ねていきたいと思います。
10月21日(火)に、年少児の交通安全教室を行いました。年少児は、園生活に慣れてきて、園外保育を行う前のこの時期に、教室を実施しています。 初めに、交通指導員から、道路や歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、交通ルール等の話を聞きました。その後、実際に横断歩道を渡ったり、歩道を歩いたりしました。子どもたちは、横断歩道を渡るとき、少し緊張した様子でしたが、しっかりと手を挙げ、右左を見てから横断歩道を渡っていました。 園外保育では、近くの公園やさわやかアリーナ等に出掛けます。交通ルールを守って、安全に歩いていきたいと思います。
10月18日(土)、雨予報がずっと続いていましたが、当日はみんなの思いが届いたのか、晴天の中、くすのきフェスティバルを開催することができました。 ポンポンを持って踊ったり、パラバルーンを披露したり、子どもたちは保護者の方が見てくれることにわくわく、どきどき!みんな楽しそうに披露していました。全園児で行った「車ひっぱり競争」では、いろいろな車に年少児が乗り、年中児・年長児で、力を合わせてゴールに向かって引っ張りました。結果は、なんと3チーム同点!どのチームも、学年関係なく、声を掛け合って頑張りました。 親子競技では、サーキットやしっぽとり、触れ合い遊び等、普段している遊びを保護者の方と一緒にできて、笑顔いっぱいの子どもたち。保護者の方も、子どもたちとたくさん触れ合って、思い切り遊んで、素敵な笑顔がたくさんありました。 最後を締めくくったのは、年長児のリレー。一人一人が一生懸命走り、友達にバトンを渡しました。応援も力いっぱい頑張りました。とてもかっこいい姿を見せてくれました。 御参観・御参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、片付けもお手伝いいただき、ありがとうございました。
10月10日(金)から、袋井北地区の祭りが始まり、今年度も、中久能自治会様の御厚意により、屋台を引かせていただきました。園の遊びでも、「お祭りしたい!」と屋台を作って遊んでいる姿があり、引き廻しができることを楽しみにしていました。 園庭に太鼓の音が聞こえてくると、ソワソワ!屋台が見えてくると、目をキラキラ輝かせていた子どもたち。綱の中に入ると、大きな声で「おいそりゃ!」と、とても楽しんでいました。 中久能と鷲巣下の手木合わせも見せていただき、屋台の迫力に圧倒されていました。
10月6日(月)・7日(火)に祖父母参加会を行いました。 2日間とも天気が良く、朝の体操を一緒にやったり、ダンスやパラバルーンを見てもらったりしました。たくさんお客さんを前に、緊張している姿もありましたが、とてもうれしそうでした。 部屋では、触れ合い遊びを楽しんだり、歌を披露したりしました。おじいちゃん、おばあちゃんとたくさん遊べて、にこにこ笑顔いっぱい!とても楽しんでいました。 祖父母の皆様、ありがとうございました。
9月1日(月)から、2学期がスタートしました。長い夏休みだった幼児部の子どもたちも、元気よく登園しました。久しぶりにクラスの友達と会えて、どの子もとてもうれしそうでした。 園長から、2学期の行事や活動の紹介、2学期に頑張りたいこと等の話がありました。集中して話を聞くことができ、2学期を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。 まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付け、笑顔で遊んだり生活したりできる毎日を、子どもたちとともにつくっていきたいと思います。 2学期もよろしくお願いします。
 7月17日(木)、1学期の終業式を行いました。  式の始めには、全学年揃って、初めて園歌を歌いました。年少児も元気良く歌っていました。  園長が話を始めると、目を見て、集中して話を聞く姿がありました。園長の話では、1学期の約束、大きな声で元気よく挨拶をすること、友達や保育者とたくさん遊んで仲良くなること、の2つを振り返りました。また、自分でできることが増えた1学期の成長に、園長から大きな花丸を受け取り、うれしそうな表情をしていました。  話の後半には、「呼んではいけない車クイズ」をして、けがや事故なく夏休みを過ごし、9月に元気よく園に登園できるように、夏休みの過ごし方や約束を確認しました。  
Loading...
広告
026304
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る