新着
10月18日(土)、雨予報がずっと続いていましたが、当日はみんなの思いが届いたのか、晴天の中、くすのきフェスティバルを開催することができました。 ポンポンを持って踊ったり、パラバルーンを披露したり、子どもたちは保護者の方が見てくれることにわくわく、どきどき!みんな楽しそうに披露していました。全園児で行った「車ひっぱり競争」では、いろいろな車に年少児が乗り、年中児・年長児で、力を合わせてゴールに向かって引っ張りました。結果は、なんと3チーム同点!どのチームも、学年関係なく、声を掛け合って頑張りました。 親子競技では、サーキットやしっぽとり、触れ合い遊び等、普段している遊びを保護者の方と一緒にできて、笑顔いっぱいの子どもたち。保護者の方も、子どもたちとたくさん触れ合って、思い切り遊んで、素敵な笑顔がたくさんありました。 最後を締めくくったのは、年長児のリレー。一人一人が一生懸命走り、友達にバトンを渡しました。応援も力いっぱい頑張りました。とてもかっこいい姿を見せてくれました。 御参観・御参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、片付けもお手伝いいただき、ありがとうございました。
『不審者が園内に入ってきたら、どうやって避難したらよいか?』
6月17日(火)、不審者対応訓練を行いました。今年度は、袋井警察署生活安全課スクールサポーターの森田さんに不審者役、防犯教室の講師をお願いしました。
地域の方のような自然な感じで園内に入って来た森田さんに気付いた職員が初期対応、その間に他の職員が園舎内外で遊んでいた子どもたちを遊戯室に避難させました。子どもたちの安全確保、警察への通報、不審者への対応等を確認することができました。
また、防犯教室では、森田さんから身の守り方の話をお聞きしたり、DVDを視聴したりしました。子どもたちは、訓練に真剣に取り組み、森田さんの話もしっかりと聞いていました。
Loading...
025935
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)