若葉こども園
新着
RSS2.0
 今日、7月7日に七夕会を行いました。七夕の由来についての劇を楽しみ、織り姫と彦星が年に一度だけ会える日が、七夕であることを知りました。その後、「たなばたさま」を歌い、子どもたちのきれいな歌声で七夕会を締めくくりました。 七夕会が終わった後には、クラスごとに作った素敵な七夕飾りを見合いました。
 6月24日(火)、年長児が、お隣にある袋井あそびこども園の年長児と交流をしました。今年度第1回目は、若葉こども園の年長児が、袋井あそびこども園に出かけていきました。  初めは、緊張した様子の子どもたちでしたが、袋井あそびこども園の子どもたちとグループになり、自己紹介をしたり、ゲームをしたりするうちに、すっかり打ち解けて、楽しく過ごすことができました。園舎内も案内してもらい、若葉こども園との違いに驚いている子もいました。帰るときには、名残惜しそうに、何度も言葉を交わしていました。  第2回目は、若葉こども園に御招待します。どんな交流会にするか、子どもたちと相談していきます。  
『不審者が園内に入ってきたら、どうやって避難したらよいか?』   6月17日(火)、不審者対応訓練を行いました。今年度は、袋井警察署生活安全課スクールサポーターの森田さんに不審者役、防犯教室の講師をお願いしました。  地域の方のような自然な感じで園内に入って来た森田さんに気付いた職員が初期対応、その間に他の職員が園舎内外で遊んでいた子どもたちを遊戯室に避難させました。子どもたちの安全確保、警察への通報、不審者への対応等を確認することができました。  また、防犯教室では、森田さんから身の守り方の話をお聞きしたり、DVDを視聴したりしました。子どもたちは、訓練に真剣に取り組み、森田さんの話もしっかりと聞いていました。  
 6月11日(水)、袋井消防署の消防士や女性消防隊の方たちを講師に、花火・防火防災教室を行いました。  DVDを視聴して、火事を予防するために大事なことや身の守り方を学んだり、危機予知トレーニングクイズに挑戦したりしました。子どもたちは、動画をよく見て、どこに火事の危険が潜んでいるかを見つけていました。  この日は、朝から雨が降り、花火体験や消防自動車見学は無理かと思っていたのですが、なんと!体験の時間になったら、雨がやみ、雲が切れてきました。そこで、年長児は、安全な楽しみ方を教わりながら、実際に花火を体験しました。また、全園児が消防自動車の見学をすることができました。  御家庭でも、安全に気を付けて、花火を楽しんでください。    
 年長児のリズム運動が始まりました。この日は、初めてのリズム運動だったので、年中のときにも経験している、「こうま」や「アヒル」のポーズで動いたり、スキップをしたりしました。子どもたちからは、「楽しい」「またやりたい!」という声が聞かれました。  週1回のリズム運動を通して、体のいろいろな部分を動かし、バランス感覚や体幹を育てていきたいと思います。    
 6月2日(月)、袋井市のスポーツ推進事業の一つである「出前うんどうあそび教室」に、年中児が参加しました。講師は、昨年度に引き続き、岡田千詠子先生に来ていただきました。  前半は、一人で体を動かしたり、二人組でなべなべ底抜けやカニ歩きをしたりじゃんけん列車をしたりしました。後半は、新聞紙でボールを作り、体の周りを回したり、投げ上げて受け止めたりして、最後に玉入れも楽しみました。  子どもたちは、楽しく遊びながら、体を思い切り動かし、気持ちのよい汗をかいていました。  
 5月16日(金)、「お話とわの会」の方によるおはなし会(ストーリーテリング)を行いました。若葉こども園で、今年度から取り入れることにした活動です。今日は、年長の子どもたちが参加しました。遊戯室にカーテンを引き、少し暗くした中で、ろうそく(RED)を灯して、「三枚のおふだ」(日本の昔話)と「ひな鳥とネコ」(ミャンマーの昔話)の話を聞きました。子どもたちは、絵本の読み聞かせと違い、語り手の声に集中し、お話の世界を楽しんでいました。  今後、年中児や年少児もおはなし会に参加していく予定です。    
 5月2日(金)、「こどもの日の集い」を行いました。パネルシアターで、こどもの日やこいのぼりの由来などをクイズ形式で考え、その後に「私のこいのぼりはどーれだ」クイズに挑戦しました。元気よくクイズに答え、こどもの日について楽しく知ることができました。最後には「こいのぼり」を元気よく歌いました。